使い捨ておしぼり 紙おしぼり 素材別に徹底解説

「おしぼり」は、日本のおもてなしの心を伝える、小さな心遣い。
近年、衛生面への配慮から、使い捨ておしぼりの需要が高まっています。
しかし、使い捨ておしぼりといっても、素材によって特徴や用途は様々。
この記事では、高級紙おしぼりからエコ素材まで、様々な使い捨ておしぼりの素材別の特徴や選び方、保管方法などを詳しく解説します。
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

おしぼりの起源と発展

おしぼりの歴史と文化:日本のおもてなし精神
諸説ありますが、おしぼりの歴史は古く、平安時代にはすでに存在していたと言われています。
絹や麻の布を水に浸して絞ったものが始まり。
おしぼりという名は江戸時代に濡らした手ぬぐいをしぼり、汚れた手や足をぬぐった『しぼる』という行為が起源になったと言われています。
江戸時代になると、茶屋や料理屋などでおしぼりが提供されるようになり、日本のおもてなし精神として定着。
現在の貸布おしぼりがビジネスとして発生したのが、昭和30年頃で、その後、貸布おしぼりが大きく普及するようになったのは、昭和40年頃です。
その後、高度経済成長期を迎え、外食産業が発展し、貸布おしぼり業のニーズも徐々に高まっていきます。
紙おしぼりが登場したのが1973年で個別包装で衛生的・手軽な事からヒットしましたが、昭和から平成にかけては貸布おしぼりが主流で2019年には年間出荷量が約12億4,000万本(日本おしぼり協会データより)となり直近出荷量としてピークとなっていました。
2020年新型コロナウィルスの流行を機に、衛生面や利便性への配慮から、ニーズが劇的に増加し、現在では使い捨ておしぼりが広く利用されています。
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら

海外から見た日本のおしぼり文化
日本のおもてなしの象徴であるおしぼり文化は、海外の人々にとっても興味深いもの。
特に飲食店などで布や使い捨ての「おしぼり」が提供されるのは驚かれ、日本の「おもてなし」の象徴例として挙げられます。
近年では海外航空機内のビジネスクラス・ファーストクラスにも日本の「おしぼり」サービスが導入されているようです。
日本の清潔さへの意識の高さや、細やかな心遣いが感じられるおもてなしとして、高く評価されています。
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

現代のおしぼり事情:変わりゆく習慣とトレンド
現代では、衛生意識がさらに高まりから、使い捨ておしぼりの需要が拡大。
特に、新型コロナウイルス感染拡大後は、感染リスク低減のために使い捨ておしぼりの利用が大幅に増加しました。
使い捨ておしぼりの利用多用途化が進み、飲食店以外でも、美容院、整体院、病院、オフィスなど、様々な場面でおしぼりが使用・提供されるようになりました。
用途に合わせた様々なタイプのおしぼりが開発され、その利便性が高まっています。
高級料亭や高級カーディーラー、理美容施設などで提供される使い捨ておしぼりは、通常の布おしぼりと遜色ない厚さや拭き心地を追求した優れた素材や加工を施したグレードの高いおしぼりを提供しています。
また、個包装や香り付き、大判サイズなど、多様なニーズに応える商品も登場し、おしぼりも進化を続けています。
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

紙おしぼり/使い捨ておしぼり とは
定義としては、1回限りの使用を目的とした使い捨てタイプのおしぼりです。
主に紙や不織布で作られており、使用後は廃棄されます。
現在市場で提供される使い捨ておしぼりは、個包装タイプの衛生用品です。
従来の布おしぼりと比べて、衛生的で、準備や後片付けの手間が少ないというメリットがあります。
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら

おしぼり 紙/おしぼり 使い捨て:便利で衛生的な選択肢
現代社会において、衛生管理への意識が高まる中、紙おしぼりや使い捨ておしぼりは、様々なシーンで活躍する、便利で衛生的な選択肢として注目を集めています。
飲食店やイベント会場での手指の清拭はもちろん、宿泊施設やオフィスでの来客へのおもてなし、病院や介護施設での身体拭きなど、幅広い用途で使用されています。
特に、衛生面が重視される場面や、大人数が集まる場面では、個包装された紙おしぼりや使い捨ておしぼりが重宝されています。
紙おしぼりや使い捨ておしぼりは、衛生面や利便性を重視する中で、お客様へのサービス向上にも寄与しています。
店舗・施設のニーズや運用方針に応じて、最適なおしぼりを選ぶことが求められます。
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

紙おしぼり/使い捨ておしぼりの特徴
紙おしぼりや使い捨ておしぼりは、以下のような特徴があります。
素材(代表的なもの):
パルプ不織布:ソフトな拭き心地、比較的安価だが破れやすい
コットン不織布:厚手で保水性に優れ、比較的破れにくい
レーヨン:滑らかな肌触りで破れにくい
形状:
平型(フラットタイプ):平たく折りたたまれているもの。若干拡げにくいが、丸型と比較して安価。
丸型(ロールタイプ):ロール状に巻かれているもの。拡げやすい。平型と比較すると同サイズでも若干価格が高い
サイズ:大きなものから小さなものまで様々
デザイン:
個包装フィルムに文字やロゴや店舗や施設のサービスやコマーシャルを入れたものの作成が可能
衛生面:
個別包装で衛生的
人体に安全な薬剤(防腐剤)を使用してカビや細菌の繁殖を抑制
利便性:
省スペースで保管可能
長期保管が可能(※3ヶ月~2年)素材や外装フィルムによって期間は異なる
持ち運びやすい
環境面:
おしぼり本体は燃えるゴミとして処分可能(※フィルムは燃えないゴミと分類される自治体が多い)
用途:
テイクアウトや携帯に適している
素材やサイズによって、お手拭き・身体拭き・汗拭きなどの清拭から台ふきんやデスク廻りのお掃除に使用できる
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

おしぼり 使い捨て/紙おしぼりの主な用途と使用シーン
使い捨ておしぼりは、その利便性と衛生面から、様々なシーンで活躍しています。
飲食業
- 食事前や食後の手指の清拭
- テイクアウト商品の添付品
- 屋台やケータリングサービスでの提供
イベント・各種サービス業
- イベント会場での来場者へのサービス
- 美容サロンやエステサロンでの施術前後のケア
- フィットネスクラブでの利用
- ホテルや旅館のアメニティ
医療・介護
- 病院やクリニックでの患者への提供
- 介護施設での入居者の身体拭き
- 歯医者での治療前後の口腔ケア
交通・移動
- 新幹線や飛行機、長距離バスでの移動中のリフレッシュ
- タクシー会社での乗客へのサービス
ビジネス・オフィス
- オフィスでの来客へのおもてなし
- 会議やセミナーでの参加者への配布
- 営業訪問時の携帯用アイテム
その他
- アウトドアシーン(キャンプ、ピクニックなど)
- 学習塾や学校での衛生管理
- 冠婚葬祭での参列者への配慮
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら

環境に配慮したおしぼり 使い捨ておしぼり/紙おしぼりの選び方
環境に配慮したおしぼり 使い捨て/紙おしぼりの選び方について、以下のポイントを考慮することが重要です:
素材の選択
- 再生紙100%の製品を選ぶ
- バイオマス素材を使用した製品を選ぶ
生分解性の高い素材を使用した製品を選ぶ
製造プロセス
- CO2排出量の少ない製造方法を採用している製品を選ぶ
パッケージング
- バイオマスフィルムを使用したパッケージを選ぶ
- 過剰包装を避けた製品を選ぶ
生分解性
- 短期間で土に還る製品を選ぶ
多目的利用
- 漂白剤除菌後などにダスターなどに再利用できる製品を選ぶ
認証
- 環境に配慮した製品であることを示す認証を受けた製品を選ぶ
製造元の環境方針
- 環境保護に積極的な企業の製品を選ぶ
リサイクル可能性
- 使用後にリサイクル可能な製品を選ぶ
輸送距離
- 可能な限り地元や国内で製造された製品を選ぶ
使用量の最適化
- 適切なサイズを選ぶ
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

日本エンドレス㈱グループが製造・販売する 使い捨ておしぼり のこだわり
「衛生」に対する意識の向上に伴い、「手を拭く」という当たり前の習慣が見直されています。個別包装され、衛生面に配慮した使い捨ておしぼりの需要は年々高まっており、ホテル、レストラン、アミューズメント施設などでご利用頂いてきました。
弊社グループの主力商品であります「レーヨンエンボス不織布」は柔らかさと強度を兼ね備えており、飲食店などに加え、新たに介護・福祉施設でもご利用頂いております。
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

使い捨ておしぼり専門メーカーとしての誇りと自信
日本エンドレスグループで生産しているのは「使い捨ておしぼり」のみ。“オンリー1”であり”ナンバー1”を目指しております。お客様の声が私たちの製品開発力の源となっています。
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら

クリーンな環境
外部と生産エリアを隔離し、搬入口には空調設備を完備。虫・ホコリ等の混入を防ぎます。作業員は服装チェックを行い、エアシャワーを使用し、清潔にした後入室します。
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

高度なテクノロジー
旧型加工機と比較し、生産スピードが大幅に向上。機械トラブルも減少し、安定生産が可能となりました。異物検知等のセンサー類も強化され、品質も向上しました。
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

安心の国内生産
日本エンドレスグループのおしぼりは全て北関東工場にて生産されています。
ガラス張りの商談ルームからは工場内が一望でき、弊社グループお得意先様やご協力企業様、これからお取引を希望するお客様には生産工程を見学頂きながら商談を行えます。
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら

おしぼりの使い心地を左右する素材(原紙)は大きく分けて6種類。
国内屈指の使い捨ておしぼりメーカーとして多様化するお客様のニーズに応えるため、原紙メーカーと共同開発した新製品をご提案しております。
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

パルプ不織布
- 特徴:柔らかく、吸水性に優れて使い心地抜群。
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

パルプPP不織布
- 特徴:パルプ不織布にポリプロピレンを配合し、強度を高めた素材です。純正パルプより丈夫で、破れにくい
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら

コットン不織布
- 特徴:天然素材のコットンを使用し、肌触りが良く、吸水性に優れています。
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

レーヨンプレーン不織布
- 特徴:レーヨンを原料とした模様のないプレーンタイプの不織布。
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

レーヨンメッシュ不織布
- 特徴:ガーゼのような見た目の不織布。丈夫で破れにくく、しっかり拭ける。
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら

レーヨンエンボス不織布
- 特徴:エンボス加工が施された厚手のレーヨン不織布。凹凸加工により柔らかな風合い。引っ張りに強く、丈夫。
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

フィルム~見た目を決定づけるフィルムは3種類。
日本エンドレスグループのおしぼりは全て個別包装されています。それぞれのフィルムは見た目だけでなく推奨使用期間も異なります。オリジナルデザインのフィルムを使用したおしぼりの製作も可能です。
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

フィルム:パールフィルム
- 特徴:真珠のような光沢が特徴。 表面にコートが施されているので、印刷との相性が良く、発色もキレイ。 他の素材とは異なる高級感を演出できるフィルム素材。
- 使用期限目安:約6ヶ月
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら

フィルム:バリアコートフィルム
- 特徴:基材であるOPPフィルムの特性と優れた防湿性と酸素ガスバリア性を有するフィルム。酸素や水分の透過を防ぎ、おしぼりの品質を長期間保ちます。
- 使用期限目安:約1年半~2年
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

フィルム:乳白フィルム
- 特徴:半透明の無地フィルム。比較的低コストで最も一般的。
- 使用期限目安:約3~4ヶ月
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

薬剤~万全の薬液管理
使い捨ておしぼりの品質管理において重要なポイントのひとつに薬液の濃度等の品質管理が挙げられます。当社では、薬液メーカーと共同開発した最新供給システムを導入。薬液専用の「薬剤管理室」にて厳重管理されています。使用薬液は「ウェットワイパー類の自主基準」に沿って調合しております。
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら

薬剤管理室
衛生管理の為部屋が仕切られています。
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

薬剤貯蔵タンク
大型のタンクで貯蔵管理
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

おしぼり 使い捨て/紙おしぼりの保管方法と使用上の注意点
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら
使い捨ておしぼりや紙おしぼりの保管方法と使用上の注意点をご紹介します。
保管方法:
- 直射日光や高温多湿を避け、常温暗所で保管してください。
- 乳幼児の手の届かないところに保管してください。
- 未開封のものは、出来るだけ製造日から2~3ヶ月以内に使用してください。
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック
使用上の注意点:
- お肌に合わない時は、使用を中止し、次のような場合には皮膚科専門医にご相談ください。
- 使用中、赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常が現れた場合、使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常が現れた場合。そのまま使用を続けますと、症状を悪化させることがあります。
- 傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位はお使いにならないでください。
- おしぼりは水に溶けませんので、トイレには流さないでください。
- 開封後はなるべく早めにご使用ください。
- まれに黒や茶褐色の点がありますが、原料由来のものですので、品質に問題はございません。
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

日本エンドレスグループが製造・販売する使い捨ておしぼり/紙おしぼりが選ばれる理由
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら

安心と信頼のMade in Japan
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

ニーズに合わせて日々進化する技術
日本エンドレス 紙おしぼり・使い捨ておしぼりの豊富なラインアップはこちら。

国内トップクラスの生産設備によりハイクオリティなおしぼりを実現
本当に使い捨て?ハイクオリティ素材・品質の≪使い捨てウェットタオル≫日本エンドレス商品ラインアップはこちら

高度なテクノロジーで生産された商品
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

日本エンドレス紙おしぼり/使い捨ておしぼり お問い合わせとサンプルについて
日本エンドレスの紙おしぼり、使い捨ておしぼりについて、ご質問やサンプルのご要望などございましたら、お気軽にお問い合わせください。担当営業が丁寧に対応いたします。
サンプルご希望のお客様は、お電話(03-5383-6777)のみ、営業担当がお客様状況(ご使用用途、業種、業態、月あたり使用数などをヒアリング後、最適な商品をご提案)をお伺い後、承ります。
時期によっては該当商品サンプル在庫が無い場合もございますので、予めご了承くださいませ。
紙・使い捨ておしぼり/使い捨てウェットタオルに関してのお問合せはお気軽にこちらをクリック

まとめ
使い捨ておしぼり、何を選べばいい?素材別特徴、選び方、保管方法まで解説! 衛生面や利便性から需要が高まる使い捨ておしぼり。 この記事では、パルプ不織布、コットン不織布、レーヨンなど、素材別の特徴や選び方のポイント、さらには保管方法まで詳しく解説します。 日本のおもてなし文化に欠かせないおしぼりの歴史も紹介!